ヒトはなぜニキビになるのか?

ヒトはなぜニキビになるのか?皮脂の分泌が亢進して、毛穴が詰まって・・・ということではなくて、そもそも何故、ニキビという病気がヒトに存在するのか?という問いかけです。
ニキビは、ヒトでは非常にありふれた病気ですが、犬や猫でニキビ様の病態が知られている以外は、ヒト以外の動物では殆ど例がないそうです。ですから、上の問いかけは、「なぜ、ヒトだけにニキビという病気があるのか?」と言い換えることができます。

本当のことを知っている人は、多分、いませんし、そもそも答えは一つだけではないのかもしれませんが、面白い仮説が発表されたので、ご紹介したいと思います。

Med Hypotheses. 2020 Jan;134:109412.
Why Do Humans Get Acne? A Hypothesis
J F Shannon

先に結論というか、仮説の要点を述べておきます。

ヒトは動物界の中でもとりわけ、お産が「重い」生き物です。赤ちゃんの頭の大きさに比較して産道が狭いからです。狭い産道を通過する際に特に困難を伴うのが頭、顔、そして、胸と背中で、これはニキビ発症の第一条件となる皮脂腺の分布と一致します。そして、皮脂腺は、胎児が子宮の中にいる間に母親由来のホルモンの影響で発達して、出産の頃に皮脂の分泌が活発になります。こうして分泌された皮脂が「潤滑剤」となって、赤ちゃんが産道を通りやすくしているのかもしれない。
出生後に皮脂腺は小さくなって活動を休みますが、思春期になってホルモンバランスが変化すると、その影響で再び活性化して、それがニキビの発症につながるのだという仮説です。

それでは見ていきましょう。

ヒトは脳の発達と引き換えに難産を受けいれ、そして難産に適応するように進化した

ヒトが他の霊長類、あるいは他の動物と際立って異なる点は、二足方向をし、体の大きさに比較して大きな頭部、大きな脳を持つことです。この特徴が、ヒトの知能発達と繁栄をもたらしたと、一般的に考えられているものと思われます。
二足方向に適するために、ヒトの骨盤が狭くなり、逆に頭は大きくなったことで、お産は難しいものとなります。この難産化に適応するために変化したと考えられるのが、一つは泉門(乳児の頭部を触ると、頭頂部の少し前あたりと後頭部に、ふにゃふにゃして、骨が無い部分がありますが、それが大泉門と小泉門で、お産の際、胎盤の形に合わせた頭部の変形を助けていると考えられます)、もう一つは、赤ちゃんが産道を通過する際の回旋(産道の形に合わせて赤ちゃんが体の向きを少しずつ変えながら、産道を通過すること)です。
また、他の動物と比べて未熟な状態で生まれてくることも適応の一つと言えるでしょう。母親が一人でお産をするのではなく、仲間がお産を助けるのもヒトだけなのだそうです。

仮説:顔面での皮脂腺の発達は、難産に対する進化的適応の一つである

ヒトの頭部、顔面での皮脂腺の発達も、こうした、難産に対する進化的適応の一つかもしれない、というのが本稿の仮設です。上述のように、皮脂腺が特に発達しているのが頭部、顔面、次いで胸部と背部です。これらの皮脂腺は妊娠中の4か月目くらいから、胎盤を通過する母親由来のホルモンの影響で成長し、周産期にたくさんの皮脂を分泌するようになります。この皮脂が潤滑剤となって、赤ちゃんが産道を通りやすくなり、また産道を通る際に赤ちゃんの肌を摩擦から守っているだろうということです。

体毛が失われたにも関わらず皮脂腺が残ったのは、何らかの選択圧が働いたからと考えられる

皮脂腺は体毛を支える毛包と一体となって一つの単位となっています。このような単位には3種類あって、それぞれ、軟毛性毛包(Vellus follicles)、脂腺性毛包(sebaceous follicles)、終毛性毛包(terminal follicles)と呼ばれています。軟毛性毛包は細く短い毛を持ち、皮脂腺はあまり発達していません。大部分の体毛はこれに該当します。脂腺性毛包は細く短い毛を持ち、発達した皮脂腺を持ちます。毛包の管が毛の細さと比べると10倍程度と太くなっていることも特徴で、皮脂の分泌に特化した構造を持っていると考えられます。この脂腺性毛包がニキビの原因となる毛包で、顔などに多く分布します。終毛性毛包は太く長い毛を持つことが特徴で、発達した皮脂腺を持ちます。終毛性毛包は頭部に多く、つまり髪の毛となっています。

ヒトは他の動物と比べて体毛が少ないことも特徴の一つです。一般に、ヒトの祖先はチンパンジーや他の霊長類と同じように太い体毛に覆われていたのが、何らかの理由(汗腺の発達と併せて、暑さに適応したなど)でそれが失われていったと考えられています。
つまり、終毛性毛包が失われて軟毛性毛包に置き換わっていったと考えられるわけですが、手足などで見られるように、体毛と皮脂腺とが比例して委縮するのが自然な変化のように考えられます。ところが、顔などで見られる脂腺性毛包のように毛は細くなったのに皮脂腺が発達したまま残ったのは、何らかの「選択圧」があったためではないか?と考えられます。本稿の仮説は、この選択圧が上述の難産に対する適応なのではないかと考えています。

頭と顔の違い

毛髪が生えている頭部には終毛性毛包が残っています。終毛性毛包では、皮脂腺は発達していますが、太く長い体毛が(進化の過程で)保たれています。皮脂腺は発達しているので、上述の「お産の際の潤滑剤」としての機能は果たすと考えられます。
ニキビが発症する思春期以降、頭部の終毛性毛包でも皮脂の分泌は増加します。しかしながら、終毛性毛包では、毛髪が毛包の管内全体を占めていて、毛が徐々に伸長する(休止期もありますが)ために、皮脂が絶えず管外に押し出されることで毛包が詰まってしまうことがなく、したがってニキビにはならない(なりにくい)と考えられます。

皮脂腺の偏った分布をもたらした選択圧を説明できるような皮脂腺の働きは他に何かあるのか?

皮脂腺は、本稿の仮説以外にも様々な働きが提唱されています。抗酸化作用を有するビタミンEを供給し皮膚の健康を保つ、皮脂に含まれる脂肪酸の中には抗菌作用を持つものもある、汗が皮膚上で膜状に広がるのを助けることで温度調節をする、などいろいろありますが、これらは、なぜ、頭、顔、胸、背中に皮脂腺が偏って分布しているのかという問いには答えられません。
また、生まれてから思春期に至るまでの間、皮脂腺は活動を休んでいますが、その間も皮膚は至って健康な状態を保っていますから、上述の選択圧を説明できるほどの理由は、本稿の仮説以外には(今のところは)見当たりません。

ヒトだけにニキビができる、他の理由

ここまでは、何故、ニキビという病気がヒトに存在するのか?という問いかけに対して、ヒトという種族の遺伝的要因についてスポットを当てて見てきましたが、ニキビは食事習慣の影響も強く受けることが知られています。
世界中を見渡すと、ニキビが全く発症しないヒトの集団が二つ報告されています。パプアニューギニアのキタバ島の人々、それとパラグアイの”Ache”の人々です。彼らも、他の人類と同じように、狭い産道を通過する重いお産で生まれてきて、同じような皮脂腺の分布をしていますが、ニキビができないそうです。これは食文化の違いによると考えられます。いわゆる西洋的食習慣、高グリセミック指数食(ざっくりいえば炭水化物)と乳製品がニキビの悪化要因として知られていて、特に高グリセミック指数食(の摂り過ぎ)は人間に特有でしょうから、食習慣もヒトだけにニキビができる一つの理由であるとは言えるだろうと思います。

おわりに

~以上はあくまで仮説です。ヒトに固有の現象の観察なので、他の動物モデルなどでは検証ができません。ヒトで、難産の程度の民族差が見い出されることがあれば、皮脂腺の量を調べることで、仮設の検証ができるかもしれませんが、今のところはそのようなデータは報告されていません。
一方で、外胚葉異形成症という先天性疾患の一部で皮脂腺が減少しており、皮脂腺が少ない場合のモデルとなり得ますが、症例数が少なく、お産に関するデータについて筆者らは(文献サーチや専門家に問い合わせをしても)得られなかったようです。
検証の乏しい仮説ではありますが、説得力があり、興味深いと思いましたので、ご紹介致しました。

おまけ

にきび・にきび跡の治療についてはこちらをご覧下さい

>猫のニキビについての文献

Vet Dermatol. 2006 Apr;17(2):134-40.
An Evaluation of the Clinical, Cytological, Infectious and Histopathological Features of Feline Acne
E Jazic, K S Coyner, D G Loeffler, T P Lewis

>犬のニキビについての文献

J Invest Dermatol. 1981 Oct;77(4):341-4.
A Comparison of Comedonal and Skin Surface Lipids From Hairless Dogs Showing Clinical Signs of Acne
C J Bedord, J M Young